: 地表面熱収支と水収支
: HEIFE の概観
: HEIFE の概観
5つの基本観測点は表1のように代表的な各地表面上に
設置された。
表 1:
HEIFE 基本観測点 (光田1996[3] より)。Huayin 観測点の位置が不明だが、
黒河の南側の道路沿いの観測点であり、Huayin の街より少し離れたゴビにあったと
思う。 (著者註)
地点名(英文) |
(和文) |
東経 |
北緯 |
標高 |
地表状態 |
Zhang Ye |
張掖 |
100度26分 |
38度56分 |
1482.7 |
耕地(麦) |
Linze |
臨沢 |
100度10分 |
39度09分 |
1453.7 |
耕地(とうもろこし) |
Ping Chuan |
平川 |
100度06分 |
39度20分 |
1382 |
オアシス |
Huayin |
ゴビ |
? |
? |
? |
ゴビ(岩石砂漠) |
Desert Station |
砂漠 |
100度10分 |
39度23分 |
1391.0 |
砂砂漠 |
|
この内、日本側担当の Desert Station(図1) と
ZhangYe (図2) では、
Vaisala 社製の気象観測装置が20mのタワーに取り付けられ、
他に EKO 社製の放射観測装置が設置され、数高度での風向風速、気温、
湿度、上下方向の可視光のフラックス、上下方向の赤外線のフラックス、
降雨量、地中温度などが30分間隔で記録され続けた。
図 1:
砂漠観測点の様子と現場の小屋(別に事務所も一工程に借りていた)
|
図 2:
張掖観測点のタワーの様子と観測事務所として借りていた
九公里にある事務所
|
太陽電池で稼働するタワーや放射計などの装置による通年観測で、
大気-陸面間での放射によるエネルギー輸送や降水量を観測し、
さらに、タワーで
気温、湿度、風速などの気象要素を
複数の高度で観測して鉛直方向の変化をとらえることにより、
地表面からの顕熱 (熱)、潜熱(水蒸気) の鉛直輸送量の
算出の為の基礎データを得た。
これと、IOP 期間中に発電機を動かして行う乱流輸送量の
直接観測(図3)を比較し、関連付けることによって
年間の熱の交換量と水蒸気の交換量を得ようという計画であった。
図 3:
砂漠観測点の乱流輸送観測装置(センサーと本体)。本体は小屋の中にあった。
|
: 地表面熱収支と水収支
: HEIFE の概観
: HEIFE の概観
Ichiro Tamagawa
平成14年1月29日