この前のページ では、 CReSS の設定ファイルの途中 &sfcphys の節まで記述した。 ここでは、その続きを設定する。
次は、初期値関係、ここでは MANAL から初期値を作ったとして記述する。
&initype iniopt = 3 snddim = 0 sndhed = 0 sndtyp = 'ppm' zsnd0 = 0.e0 psnd0 = 0.e0 masopt = 0 maseps = 0.e0 alpha1 = 0.e0 alpha2 = 0.e0 /初期値は、外部データから読む。そのためsounding ファイル関係の設定は無意味
次は、グリッドの移動、これはしない。(台風を追いかける時などに使うはず)
&gridmove movopt = 0 umove = 0.e0 vmove = 0.e0 /その次は、初期値に置く、音位の擾乱。初期値にない擾乱成分を適切に置くと
&ptinicon pt0opt = 0 pt0num = 0 ptp0 = 0.e0 pt0rx = 0.e0 pt0ry = 0.e0 pt0rz = 0.e0 pt0cx = 0.e0 pt0cy = 0.e0 pt0cz = 0.e0 pt0ds = 0.e0 /その次は、積分に関する設定。今回、鉛直方向の格子サイズに対して、水平方向の大きな
&integrat dtbig = 10.e0 dtsml = 2.e0 gwmopt = 0 impopt = 1 gsdeps = 0.e0 weicoe = 0.6e0 filcoe = 0.1e0 / &advction ad4opt = 2 / &smoother smtopt = 3 smhcoe = 0.0008333e0 smvcoe = 0.0008333e0 nlhcoe = 0.e0 nlvcoe = 0.e0 /後、地図投影のために生じる係数を考慮し、コリオリ力を考慮し(recomended では水平のみ)、
&mapfcter mfcopt = 1 / &coriolis coropt = 2 / &earthcrv crvopt = 1 / &buoyancy buyopt = 1 / &diabatic diaopt = 1 / &ddamping divopt = 1 divndc = 0.05e0 /次に出て来るのが、サブグリッドスケールのパラメタリゼーション。
&turbulen tubopt = 2 isoopt = 2 prnum = 0.33e0 csnum = 0.21e0 /次に雲の計算をするかどうか。「する」を選択する。
&cloudphy cphopt = 3 nclcst = 1.e8 thresq = 1.e-12 /トレーサーの計算は、今回はしない。
&mixtrace trkopt = 0 qt0opt = 0 qt0num = 0 qt0 = 0.e0 qt0rx = 0.e0 qt0ry = 0.e0 qt0rz = 0.e0 qt0cx = 0.e0 qt0cy = 0.e0 qt0cz = 0.e0 qt0ds = 0.e0 qtdt = 0.e0 /出力のフォーマットは、バイナリで、地形に沿った座標系。
&outfomat dmpfmt = 2 dmpcmp = 1 dmpvar = 'ooooooooooooo' dmpitv = 1800.e0 resopt = 1 resitv = 86400.e0 mxnopt = 1 mxnvar = 'oooooooooo' mxnitv = 120.e0 /この後に、gridata terrein 等々のための設定が続くが また、長くなってきたので、次に。