研究のキーワード: 陸面とそれに接する大気、気象学、水文学
研究室に戻る
教官のページ
(4年生向けの研究室紹介より)
研究概要
研究のキーワードは、陸面とそれに接する大気である。
風が吹くのも雨が降るのも元はと言えば、海面や陸面から
熱や水蒸気が大気に供給されるからである。
このような意味で重要な地球表面の特に陸面と
そこに接している下層の大気(境界層)を中心に研究する。
地表面では、太陽や上空から入ってきた放射エネルギーが、
水分の蒸発や大気の加熱、陸面の加熱、赤外線の放射
に使われている。また陸面での蒸発にはエネルギーだけでなく、
そこにある水の量とその在り方が重要である。
これらのバランスの状態が、そこの自然環境そのものである
と言っても過言ではない。
ということで、陸面でどのようにどれくらい熱や水蒸気が
出ていくか、またそれらを運んでいる大気中の乱流自身の性質は
どうなっているのかというような研究を中心に行う。
もうちょっと具体的に
卒論のテーマについては、当人の能力や嗜好を考慮して
相談して決めたい。
現在、研究室には特別観測のデータとして、
の観測データがあり、これらの使用が可能である。
1999年度の卒業論文のテーマは
- 乾燥地における塩分集積と蒸発の相互作用の数値計算的研究
- 森林内での風の動きに関する研究
- 1次元の熱伝導方程式におけるアジョイント法によるデータ同化
- サブグリッドスケールにおける気象要素の分布の統計調査
- 黒河流域の水収支に関する研究
であった。3/5 が数値計算的研究で、2/5 がデータ解析的研究である。
すべて、大気と陸面での熱や水の循環あるいは交換に関するテーマである。
次年度も、同方向のテーマで行いたく思っている。
例えば、上記に加え、"地形がある時の熱輸送の数値計算"、"水蒸気量乱流データの
連続的検定処理法"、"低周期乱流変動の解析"、"レーダや
人工衛星データからの
降水分布の研究"のような課題を考えている。
基本的には、データ解析や数値計算が卒業研究の主な作業となるので、
計算機を利用して研究を行うことになる。( C FreeBSD LaTeX ... )
プログラミングはほとんど必須である
が、やる気さえあれば
1、2ヶ月でできるようになるので、1年で卒業研究をするには
普通の努力ができる人なら問題はないはずである。
研究室の特徴
まだ発足して2年目の研究室であり、整備途上である。
現在、学生一人に一台PCが用意されている。整備を続ける予定だが、
2000年度もそのペースを維持できるかどうかはわからない。
研究については自主性を重んじ、教官は学生を指導するより学生との議論を好む。
従って、万一命令されないと卒業研究に取り掛かれないような学生が存在したとして、
その人が研究室にきた場合は、多分、何もしないまま提出日を向かえることになるので、
が必要である。
| |
チベット高原の観測地(安多) | 砂漠で動いていた乱流観測装置 |
written in Feb. 2000
昨年版の紹介ページ