岐阜大学 環境社会共生体研究センター, 水文気象学研究室

2015?-2024年度まで、旧藤田研、原田研と一緒に水系動態研究室を名乗っていました <

(水文学にからんだような)
気象学の研究をしている研究室です。
大気現象の境界条件となる地表面の過程として、
大気と陸面との間のエネルギーや水そしてCO
交換過程、大気乱流とそれがもたらす大気の光学的ゆらぎ (Cn2) とそれに関わる観測の研究をしています。

以下2010年くらいの古いページからの復刻情報です。卒修論リストのみ更新。今後更新していきます。2025.3 (玉川)


   
地図 研究室紹介, 2010年版 学生の研究用情 報
卒論・修論一覧, 卒論の書き方例 コンピュータの使い方 関係 学生用サンプルプログラム
GMT のサンプル CReSS 関係 研究室向け課題 児島研との合同ゼミ資料
高山、常緑針葉樹(C50)観測サイト
(衛星生態学創生拠点 観測サイト)
Photo in Obs.Room
観測小 屋内WWWカメラ
(現在の様子 10分毎更新)
, Photo of Forest Floor
森林内 WWWカメラ
(現在の様子 10分毎更新)
高山試験地AWS
今日のウェザーグラス
TEMPO DROP (ストームグラス)
学生がくれたTEMPO DROP
あるいは Storm Glass を
Webカメラで眺めています
研究室の位置

大きな地図で見る

をごらん下さい。

徐々に復旧させています。( 玉川 2004.2.27より)
ちなみに、玉川個人のページはほとんど無事でした。^^;