2024 年度
修士論文
卒業論文
Basin Hydrology Dynamics Lab.
水系動態研究室
水文気象系
河川工学系
卒論・修論・学位論文 | Thesis
2023年度(R5)
修士論文
安藤真琴,北海道スペースポートにおけるCn2の集中観測
川島新也,動画解析による大気屈折率構造定数Cn2の評価
卒業論文
天野仁貴,岐阜大学サイトで観測された気象擾乱に対するCn2の変動
松野平大晴,岐阜大学屋上における連続観測によるCn2
山口楓斗,岐阜大学屋上における大気乱流とCn2
小泉公一,堤防の危険度を考慮した氾濫解析結果の分析手法
外山尚直,長良川流域におけるRRIモデルを用いた洪水撹乱外力評価手法の改良
佐藤駿次,長良川流域の中小河川における魚種構成と河道の物理環境の関係
2022年度(R4)
修士論文
長瀬大和,屈折率構造定数Cn2に関する超音波風速温度計計測
中島大雅,多段階洪水外力下における長良川谷底平野部の氾濫特性
平野和希,流域スケールにおける洪水攪乱外力の評価手法
戸崎大介,自然堤防帯河道における簡易浮遊砂モデルの検証
卒業論文
中富陸斗,高山常緑針葉樹林サイトにおける光学的な大気ゆらぎの季節変化
遠山友香,超音波を利用した霧中の視界確保
神谷隆之助,初夏の宮古島における屈折率の構造関数
北野陽資,長良川における砂州掘削後の地形変化と瀬淵の物理環境に関する研究
中野 翼,揖斐川・長良川の高水敷掘削地における堆積土砂の粒度分布の経年変化
手島 翼,土砂粒径ごとの「平均的な移動速度」の計算手法開発と長良川への適用
2021年度(R3)
修士論文
鈴木崇史,長良川扇状地区間を対象としたアユ産卵場の河床環境に関する研究
冨田浩生,岩石の摩耗破砕特性を考慮した河床変動解析モデルの構築
横山綾華,河川合流部の分布・形態・場の多様性―木曽三川を例としてー
吉川敦希,石礫床河川の早瀬における流水抵抗と土砂輸送に関する研究
卒業論文
安藤真琴,建物屋上での屈折率構造関数Cn2の観測
川島新也,動画解析による大気屈折率構造定数Cn2の推定
國枝厚希,超音波の霧に対する有効性と限界
岩邉壮真,高水敷掘削地の地形・植生が土砂堆積に及ぼす影響
平見樹哉,長良川小瀬鵜飼区間における河床環境の変化とアユ生息適地の関係性
畠 匠吾,長良川谷底平野区間における氾濫が洪水波形に与える影響
2020年度(R2)
卒業論文
上村悠暉,パラメトリックスピーカーを用いたドップラーソーダの回転制御送受信システムの更新
長瀬大和,屈折率構造定数Cn2の実験式の適用限界
角亜矢香,高山試験地の観測データを用いた降雪密度と観測項目との関係、実験式の検証についての考察
戸崎大介,高水敷掘削後のウォッシュロード再堆積の要因分析
平野和希,幅広い流況下における扇状地砂州の時空間動態
中島大雅,長良川流域における超過洪水の頻度分析と氾濫解析
2019年度(R1)
修士論文
塩澤翔平,平面二次元河床変動解析モデルによるアユ産卵場適地評価手法の開発
角田美佳,揖斐川・長良川の高水敷掘削後の土砂再堆積傾向の違いとその要因
卒業論文
久保慶宜,高山試験地における溢水式雨量計とヒーター式雨量計の比較と蒸発量補正
渋谷竜平,統合流域シミュレーションモデルの積雪陸面過程の改良
山嵜祐成,パラメトリックスピーカーを用いたドップラーソーダの改良
鈴木崇史,木曽三川の魚類群集・アユ時空間分布と生息場の関係性
冨田浩生,岩石の摩耗破砕特性が揖斐川・長良川の土砂動態の違いに与える影響
吉川敦希,木曽三川扇状地区間の早瀬の河床環境に関する研究
2018年度(H30)
卒業論文
藤澤大志,パラメトリックスピーカーを利用したドップラーソーダーの開発
籾山広典,流域水文モデルへの積雪過程の導入
岩田奨平,揖斐川と長良川のウォッシュロード濃度の違いが土砂再堆積に与える影響
國島佑紀,改修済み山地河道の礫段地形による土砂流出抑制
加藤大暉,長良川扇状地におけるアユの時空間動態を把握する試み
2017年度(H29)
博士論文
Rahma Yanda, Flow characteristics over gravel- and cobble-bed streams in shallow conditions
修士論文
金澤拓人,レーザー伝播に影響する大気乱流の観測的研究
Rio Chandra, Method to apply WRF data for Daihachiga river basin evaluation with Sateco-LSM
Amanatullah Savitri, Re-sedimentation process after flood channel excavation in lowland rivers
天野裕行,流域地質が河床環境とアユ生息場に与える影響
荒川貴都,礫床河川の流水抵抗と河床空隙率を考慮した河床変動モデルの開発
大橋一弘, 2粒径条件下の掃流砂輸送に関する実験的研究
卒業論文
平侑都, 過去の実験を踏まえたドップラーソーダーの設計
竹中優平,流域水文モデルの熱収支サブモデルの改善
角田美佳,自然堤防帯河道における高水敷掘削後の土砂再堆積プロセス
塩澤翔平,山間地河道のStep-Pool形成における川幅と河岸粗度の効果
2016年度(H28)
卒業論文
青木大介,流域水文モデルへの植生過程の導入に向けて
五藤有佑,流域水文モデルへの積雪過程の導入に向けて
板垣侑理恵,レーザー伝搬に影響する大気乱流の解析
高阪直也,ボリュームスキャン可能なソーダの開発-防音壁によるノイズ対策と結果-
井上公斗,二粒径条件下における流砂運動過程に関する実験的研究
島津昂也,長良川扇状地砂州の洪水時河床変動
山下勇樹,長良川流域における気候変動に伴う洪水リスクの検討
2015年度(H27)
修士論文
久保田大貴,森林における降雨遮断の熱収支的解析
末松透,ボリュームスキャン可能なドップラーソーダ試作機の開発
野田有佑,長良川河口堰アンダーフラッシュ操作における堰上流区間の流れ特性
卒業論文
加藤雅也,降雨遮断に影響を与える樹幹貯留に関する実験と現地測定方法の検討
金澤拓人,ストリートキャニオン型都市熱環境モデルを用いた都市熱環境解析
武田侑恵,超音波距離センサを用いた降雨量測定のための基礎的検討
天野裕行,表層地質に着目した山地河川の地形特性に関する研究
荒川貴都,石礫河川における河床環境の有効な調査手法の開発
大橋一弘,混合粒径条件下における高精度な流砂量式構築のための基礎的研究
2014年度(H26)
修士論文
Rahma Yanda, Experimental Study on Hydraulic Characteristics of the Flow over Cobble Bed
卒業論文
蓮池里奈, ドップラーソーダ試作機の小型・軽量化
和籘巧磨, 赤外線カメラを用いた都市表面温度の解析
2013年度(H25)
卒業論文
久保田大貴,降雨遮断メカニズムの熱収支的解析
末松透,小型ドップラーソーダの性能評価と改良
堀川智博,大八賀川流域の炭素収支におけるサブグリッドスケールの影響の評価
野田有佑,河道堰上げ区間の深掘れ部における流れ特性の観測調査
2012年度(H24)
修士論文
広田はとみ,CAPS2002観測データを用いた日中の顕熱輸送量分布の不均一性の解析
藤田徳昭,ボリュームスキャン可能な小型ドップラーソーダの開発
杢野誠也,中部地域を対象にした解析雨量の精度評価
李金梅,The Land Surface Model for the forest on complex topography
岩田 啓夢,台形断面水路における桟型粗度の流水抵抗特性に関する実験的研究
卒業論文
清水裕貴,平地の降雪に先行する山地の冠雪について
原明人,改良SATECO-LSMを用いた大八賀川流域における数値実験
深津良太,大八賀川流域における年平均日射量の分布特性
水鳥 聖, 現地計測データを用いた河道急変部における3次元流れの特性把握
下牧 尚平, 桟型粗度を有する台形断面水路の流れの構造に関する実験的研究
二ノ村 玲, 上流向き水制の河床制御特性に関する研究
2011年度(H23)
博士論文
原田 守啓, 中小河川における流水抵抗特性と河道設計に関する水理学的研究
修士論文
早川典克,複雑地形城での乱流特性の解析
水野誠, 複雑地形上での日射分布の推定
伊原 一樹, 現地計測に基づいた河道急変部の河床形状と流水特性に関する研究
安田 真悟, 石礫床の流水抵抗特性と細粒土砂の流送に関する実験的研究
松岡 俊一郎, 矩形断面開水路における桟型粗度の抵抗特性に関する実験的研究
卒業論文
神崎 淳, 高山試験地への簡易積雪モデルの適用
櫻井 友士郎, 石礫床の細粒土砂存在量の変化に伴う流水抵抗特性に関する実験的研究
石田 卓也, 河川における大規模渦と河床形状との関係に関する観測調査
新美 潤, 台形断面河道における護岸粗度の水理特性に関する実験的研究
*2010年(H22)以前の学位論文については、旧藤田研、旧玉川研の学位論文リストに掲載しています。
玉川研究室ホームへ