玉川研究室 と、児島研究室では
合同で、プログラミングに関するゼミを開催しています。
Cygwin あるいは Linux ( FreeBSD etc. ) を使ったデータ処理や
以下の日程で、木曜5コマ目 (D402) で行っています。 希望的には、
1、説明
バイト、型、 "hello world"
2、テキストファイルのコピー
open read write close do - end do
3、ファイルから1次元データを読んで、平均、標準偏差
配列
4、それを subroutine 化、相関係数
subroutine function
5、長大なデータ(エラー無し、エラーあり)
エラー処理 if
桁落ち?
6、移動平均、ブロック平均
多重ループと例外処理
7、2次元データ
8、バイナリファイル、文字列処理
と言うような感じで進行したいと思っていますが、
どうなるものか。。。。