流域圏科学研究センター
水系安全部門水系動態研究分野
(水文気象学研究室)
教員: 玉川一郎
専門: 気象学、水文気象学、
陸面過程、大気境界層、乱流

地表面での、熱・水蒸気などの交換過程の研究

(交換量とその仕組み)

地表面過程の研究の重要さ


研究例

均質な地表面上での乱流面的観測集中観測

一見、同じに見える水田上で、熱や水蒸気の乱流輸送量を面的に計測して、 その不均一性と、それに影響しているであろう対流構造を探る。


観測結果

3箇所での気温変動

このような乱流変動によって、地表面が受けた熱が上空に運ばれる。


当日の状況の再現計算

数値気象モデル CReSS を使用した。

Figure 3 (気温(温位)の断面図)
時間平均しても、場所毎に、熱の輸送量が異なるのは、 境界層内の対流構造の影響を受けて、地点毎に風速や気温が異なっているから。
研究は継続中


21世紀拠点形成プログラム

「衛星生態学創生拠点 -- 流域圏を対象とした生態系機能評価 -- 」

モデリング解析グループ

衛星からの情報を取り込み、実際の CO2 吸収量の高精度な推定を目指す。 (流域水収支も)


高山の杉林フラックス観測タワー

2004.1 現在整備中。4月から稼働へ


森林モデルの例 (Sellers et. al. 1996 より)

輸送をポテンシャルと抵抗として表現する。このようなものを 高山地域に適するように作成し、観測で検証する。


学生の卒業研究や修士論文としては、

など、さまざまなテーマがある。