2005年度の学部卒業生、木全君の書いた(or 収集した) CReSS を気象庁の客観解析データを 初期条件と境界条件に使って、国土数値情報を標高に使って、ネスティングして計算するためのソフトウエア類

気象庁データ篇

気象庁データ篇のはずなんだけれど、彼の残して言ったのは、この wgrib.c のみ。 これ
もちろん彼が書いた物ではない。
wgrib のページは、 http://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/wesley/wgrib.html にある。
彼が置いていったものは、少し古いバージョンのようだ。
WWW検索するといっぱい見付かるので、多分、公開しても問題なかろうと思い、ここに置いておく。
問題があれば、管理者(玉川)に連絡ください。 木全君の卒論には多少情報が載っている。以下は彼の卒論の付録部分から
2.WGRIBを用いた外部気象データの作成
 注):太字は任意のファイル名および値を入力する。
  1.プログラムをコンパイルする。
  コマンド	cc wgrib.c -o wgrib
  2.GRIBファイルの内容物を確認する。
    コマンド	wgrib GRIBファイル or wgrib -s GRIBファイル
  3.地表面以外のデータを取り出す
    コマンド	wgrib GRIBファイル | tail -n 91 | wgrib -i GRIBファイル -o 出力ファイル名
  4.各解析値をヘッダー無しのバイナリ形式で出力する。
    コマンド	wgrib GRIBファイル | grep “:HGT:” | wgrib -i -bin -nh GRIBファイル -o 出力ファイル名
  5.足りない解析値を用意する。
 6.CReSSの各解析値を読み込む順番にcatコマンド(UNIX)でつなげる。

しかし、本家のページの情報を見て作業した方がよいような気がする。 Readme of WGRIB , あるいは、WGRIBのページの Documentation
上へ戻る , 2つ上へ , 研究室のトップへ戻る