next up previous
: この文書について...

水環境工学講座

大気陸面水環境研究室(玉川研究室)
http://tama.cive.gifu-u.ac.jp/ $\leftarrow$ 詳しい情報はこちら

教官名 玉川一郎 (助教授) E515 内線:2430 e-mail tama@cive.gifu-u.ac.jp
専門分野 気象学、水文気象学、陸面過程、大気境界層、乱流
学生部屋 E513、E514 (M1 1名在籍予定)

概要

研究のキーワードは、陸面とそれに接する大気を対象にした自然の理解である。 太陽から地球にやってくるエネルギーは、海面を含む地表面で主に吸収され、 そこから、大気へ熱あるいは水蒸気の潜熱として供給される。 このエネルギー循環は、同時に、降水-流出-浸透-蒸発などの水の循環を伴って 起こる。

そこで当研究室では、陸面で「どのように」「どれくらい」熱や水蒸気が出てい くか、またそれらを運んでいる大気中の乱流自身の性質はどうなっているのか、 その熱や水は、どこへどう行くのか、というようなことに関する研究を行う。

研究室の特徴

現在、学生一人に一台以上、PC が用意されている。学生数に合わせて整備を続け る予定である。研究あるいは学習については自主性を重視する。 教官(理学系出身である)は学生を指導するより、学生と議論をしたいと思っている。 研究に必要な資料などは予算などの許す限りで可能な限り整備する。 しかし、もし万一命令されないと卒業研究に取り掛かれないような学生がいると して、その人が当研究室にきた場合は、何もしないまま提出日を向かえ、 大変不幸な状況が発生する可能性があるので注意してほしい。

卒論

卒論のテーマについては、当人の能力や嗜好を考慮して相談して決めたい。 教官は海外を含む野外観測を中心に研究しているが、残念ながら学生を 観測に参加させることは困難であるので、データ解析か数値計算を中心に考えてほしい。 現在、研究室には幾つかの特別観測のデータがあり、 これらの利用が一つの研究の柱になっている。

参考までに2001年度の卒修論のテーマは、

乾燥地における水・熱収支の数値計算的研究 k-$\varepsilon$モデルを用いた森林の2次元シミュレーション
非静力学小スケールモデルの構築 オーストラリア半乾燥地における熱収支解析
雲解像非静力学モデルによる東海豪雨時の気象場を用いた数値計算 名古屋周辺における都市気候のデータ解析
乾燥地における水循環に関する研究
であった。数値計算とデータ解析が半分ずつくらいである。

ほとんどの場合、計算機 (C FreeBSD LATEX...) を利用して研究を行うことになる。 プログラミングはほぼ必須であるが、やる気さえあれば 1、2ヶ月でできるようになるので、1年で卒業研究をするには 問題はないはずである。


なお 2002年度より、教官は流域圏科学研究センターに移籍し、 河川工学研究室(藤田-高濱)と同じ部門となる予定である。




next up previous
: この文書について...
Ichiro Tamagawa 平成14年2月25日