今頃 Python

昨今、Python が人気というか、普通のプログラミング言語になってきて、学生の教育でもよく使われている。

正直、私自身は、C や Fortran を長らく使ってきたので、馴染めない。 インデントで C でいう "{ }" を表すところとか、型がないと言いながら、モジュールごとに C++ のような独自定義された型があり気にしないといけないことや、使うためには実質モジュールの使い方を調べないといけないところ、作り込まれた関数が多く、使いこなしに習熟が必要なところは好きではない。検索して資料を探しても、非常に簡単な解説が多く、自分のしたいことを見つけるのがなかなか大変 ( Pandas の使い方とか、Numpy とか ) かつ、似たような機能の関数があり、その選択がやはり習熟が必要である。あと、古代のBASICのようなインタープリタ動作で、同じく実行が遅いもの好みではない。

しかし学生が python しか使えない以上、情報のやり取りのために Python を使わざるをえない。
しかも、インストールもなかなか情報を集めて実行するのに時間がかかる。(主たる環境は Linux (ubuntu)、古代のユーザーなので vi とターミナル処理して、画面をウィンドだらけにするのが習慣だったりする。

それでも、近年、下のようなものは作っていた。 Pytjon でシリアル通信 ( 視程計のデータを取得するために、 python でシリアル通信(RS232C)から流れてくるテキストデータを取得して保存)

まずはメモ 

Ubuntu だと apt install なんとかとか、synaptic とかで、たくさんある python 関係のパッケージを入れたくなるが、Python 自身のパッケージ管理でモジュール類をインストールするのが、今調べた範囲ではおすすめっぽい。この辺の事情はよくわからないが、とりあえず適当に Python 関係のパッケージを入れてみた。あとは適当にやることにした。

メモ

学生からプログラムをもらうと、大抵 Jupyter notebook のファイル ipynb という拡張子のファイルをもらうことになる。
どうやら jupyter nbconvert --to python app.ipynb というコマンド一発で変換できるらしい。 の情報の受け売り
とりあえず、CSV ファイルのデータを処理処理することを目先の目標にする。多分 PANDAS で必要に応じて Numpi を使えば事足りると期待して作業にかかる。 (2025.1.30)

メモのページへ